
けっこうな速度で読んだ。
個々の音楽家に関する瑣末なデータは(使いようもないのに)多すぎるのに、欲しいデータはなかったりするけど、モホリ・ナギのレコードの話やミラン・ニザのBroken Music、まとまった量のNegativlandに関する記述、少しだけでもG.マンマの紹介があるのは珍しい。日本語では他に見た覚えがない。
Negativlandを「ノイズ・ミュージック」の事例として出すのは奇妙な感じがするけど、「ノイズ」を音響的側面だけではなく、社会一般をかく乱するもの、として理解すれば不思議じゃない。
教育は立派で必要な仕事だと思うけど研究する余裕を持てないと続かないのだけど僕は来年度大丈夫なんだろうか?
スキャンしたテクストをOCR認識させる、ということをするようになった。
No comments:
Post a Comment