Monday, February 12, 2007

ツィゴイネルワイゼン

『ツィゴイネルワイゼン』

サラ=サーテの原曲の意味は「ロマのメロディー」というものらしい(この場合の「ロマ」は「ジプシー」のことのはず)。
SP盤に録音された時に残ってしまった、その意味を聞き取れない「言葉」に触発された二人(大学教授の青地:藤田敏八と元同僚の友人中砂:原田芳雄)のお話。
中砂は、旅先で偶然であった芸者とそっくりな女性と結婚する、とか、青地の奥さんは中砂と不倫してたとか(病期で意識朦朧となってる奥さんの妹からそれを知る、とか、熟して腐りかけが一番美味しい、というテーゼ?が出てくる、とか)、中砂の奥さんは、芸者と比べられてこんにゃくをちぎることができるのを褒められたから甲斐甲斐しくこんにゃくをちぎってたのに、放浪癖のある中砂が旅先から持ち帰ったスペイン風邪(って何だ?)のせいで、子供を産んですぐに亡くなってしまう、とか。
個々のエピソードは怪談かな?盲いの三人組はどうなったんだろう。
あと、通常の映画文法(ショットの切り替えとかその程度のレベルの話)は踏襲しているので、ほんの時々、ぎこちないショットの連続があるのが目に付く。「人物が左から右に動き、ショットが変わって次の画面では正面から映し出される」といった場面で「人物が左から右に動く」ショットを「二つのショット(「人物が左から右に動く」と「人物が左から右に動く」)」で映し出す、とか。回想場面と現実の物語描写の場面がシームレスなショットで描かれていたり、心象風景と現実の物語描写の映像の区別がほとんどなかったり、とかは、映画の作法として面白いのだと思う。
とりあえず、これも暗かった(文字通り画面が)ので、見づらかった。で、物語内容が省略され過ぎているので、これも物語を追っていくのが大変。『アメリカの友人』はまだ分かり易かった。
ネットで検索すると色々なあらすじが出てくるのだけど、なぜ、この映画を見てそこまで分かるのか不思議。SP盤が重要なモチーフだから、蓄音機がある程度普及してから戦前までの話だ、ってのは分かるけど、これはSP盤がいつごろ流通していたか、を知らないと分からないのではないのだろうか?とりあえず、サブカル好きで、この映画の幾つかの仕掛けにぽーっとならないと、「今の学生(どころか「普通の学生」)」は見るわけがない、と思う。大正浪漫三部作とやらの一つらしく、「大学教授」というものはまばゆいばかりに偉い存在だったらしい。こういうファンタジーをそのまま受け入れるのはつらい。一昔前の幻想(記号としての「アングラ」とか「昭和」とか「教養」とかを支えたもの)を必要とする作品だ、と考えないと見てられないけど、そう考えると、これはこれで面白い。

「アカデミズムの中で窮屈に生きている(けど死んでるような)個人」と「豪放磊落な(死んでもなお生きてるような生命力あふれる男」との対比(どちらが良い悪いではないけど)の物語と考えると大変退屈な物語なので(これが「物語」がどうかはまた別の話だけど)、ここは一つ、「『文化』(何といえば良いのか思いつかない)と『野蛮』(何といえば良いのか思いつかない)の対比」をパロディもしくは物語装置の一つとして用いた物語だ、と考えたほうが面白いかもなあ、と思った。
アカデミズムの中に生きていく男がアカデミズムから逃げ出した男の自由奔放さにあこがれる(もしくは逃げ出した男がアカデミズムの中に残る男の何かに惹かれて親友として位置づける)云々の話ではなく(そういうのはクリシェにしか思えないし)、それは物語の設定の一つに過ぎず、これは、怪談だったんじゃないか?
とすると、個人的に興味深いのは、「ツィゴイネルワイゼンに録音された言葉」と二人の人間(もしくはその他の登場人物)の「人体の中の骨に対する執着」との関係、だけど、これは思考実験(というほど大層なもんでもないけど)にしかならない気もしてきた。

映像が(文字通りの意味で輝度が低くて暗かったけど)きれいでした。お風呂に入ろう。

No comments: